血液・凝固検査/尿の検査・便・穿刺液の検査/組織・細胞検査

血液・凝固検査

 
血液 1.jpg
血液・凝固検査室

血液は、心臓からのポンプ作用によって、身体のすみずみまで酸素や栄養分を運ぶとともに二酸化炭素や老廃物を運び出す働きをしています。

特に赤血球や白血球、血小板の数を測ることは重要です。また白血球には色々な種類がありますがその形態を分類することも重要で、血液を染めて検査しています。

凝固(血の固まり具合)の検査も行っています。

血球の主な働き

赤血球:酸素の運搬
白血球:細菌や異物を食べる(肺炎などでは白血球は増える。)
血小板:出血を止める

 

尿・便・穿刺液の検査

 
血液 2.jpg
尿・便・穿刺液検査室

尿は、腎臓が血液をろ過する事によって出来、尿管、膀胱を通って排泄されます。ところが、腎臓をはじめ、身体のどこかに異常があると、不要物が排泄されなかったり、排泄されてはならないものが尿に混じってきます。尿の中の成分や性質、量などを調べるのが尿検査です。

便は、口から摂取された食べ物が胃、腸を通して肛門から排泄されます。便を調べると胃や腸の消化管の病気を知る事が出来ます。便の潜血検査(ヘモグロビン)は大腸癌の早期発見に重要です。

胸水(穿刺液)や髄液の検査も行っています。

 

組織・細胞検査

 

一般 1.jpg

病理 1.jpg

病理検査室

大抵の病気は、尿や血液を化学的に分析し、医療機器を使った検査を行えば診断が可能ですが、その病気が良性なのか悪性(癌)なのかを判断できない場合があります。そのような時、病変部の組織や細胞を採取して正常のものと比べる事が必要です。

組織・細胞検査では材料を染色し顕微鏡で観察します。もちろん、専門の医師が診断を行います。

末梢型小型肺がんの診断に際しては、CTガイド下肺生検に迅速細胞診を応用し、診断精度を向上させています。CTガイド下肺生検は細い針を肺に刺して少しの肺組織を採取して検査しますが、当院では寝台下穿刺法といって気胸等の副作用が少なく、検査精度が高い方法を採用しています。近年、年間100例以上の検査・診断を行っています。