肺癌

肺癌とは

肺癌は、気管・気管支・肺胞上皮から発生する悪性腫瘍の総称です。近年増加傾向にあり、現在日本で最も死亡者の多い癌です。喫煙者に多く発症しており、喫煙者は特に注意が必要です。

肺癌の初期では、症状を伴うことは少なく、胸部レントゲン写真やCT写真で偶然発見されることが多いようです。肺癌が進行してくると、咳、痰、血痰、息切れ、体重減少などが出現しますが、肺癌に特徴的な症状はありません。

肺癌の種類は小細胞肺癌と非小細胞肺癌の2つに分かれます。肺癌は種類(組織型)や広がり(病期)により治療が異なるため、組織型や病期を決定する検査が行われます。

 

診断

胸部レントゲン、CT、気管支鏡検査、CTガイド下生検や胸腔鏡手術による生検などによります。CTによる肺癌検診では1cm以下の小さい肺癌も発見可能となっています。

 

治療

小細胞肺癌では手術が行われることは少なく、抗癌剤治療や放射線治療が中心となります。非小細胞肺癌であれば、病期により、手術、抗癌剤治療、放射線治療が選択されます。

外科的治療について

肺癌の進行度は大まかにI~IV期に分けられます。簡単に言うと、癌が肺の中に留まっているI期、肺のリンパ節に転移のあるII期、肺以外の縦隔リンパ節まで転移のあるIII期、他の臓器にまで転移のあるIV期です。このうち、主にI期~III期までが外科的治療の対象となります。II、III期の肺癌は手術に加え、抗癌剤や放射線療法の併用が検討されます。

肺癌の手術では肺の切除とリンパ節の郭清が行われます。ヒトの肺は右が上中下の3葉、左が上下の2葉に分かれており、手術は主にこの葉単位の切除で行います。しかし最近では、より早期に発見された小さな肺癌に対しては、癌の部分を含めた肺の部分的な切除(部分切除、区域切除)で十分な治療成績が得られています。

当院では、早期癌であれば以前のように大きく切開せず、胸腔鏡(カメラ)を補助的に用いながら小さな(5~10cm程度)切開創で手術を行っています。胸腔鏡補助下手術の利点は、傷が小さく痛みが少ないという事ですが、欠点としては十分な視野がとりにくいという事があります。このため、ある程度進行した肺癌においては通常の開胸手術となりますが、その場合でも比較的傷の小さい(10~15cm程度)前方腋窩開胸で行います。

> 呼吸器外来へ
> 外科外来へ
> 肺癌CT検診へ